穂高's Field Notes ~from神奈川の空の下~
神奈川県央で、出会った花、昆虫、鳥、等を紹介しています。
サイト内の記号について
MENU
サイト内の記号について
SIDE
search
ホーム
投稿一覧
ジョウビタキ
2024年1月22日月曜日
スズメ目
ツグミ科
ヒタキ科
脊索動物門
脊椎動物亜門
脊椎動物門
鳥綱
ヒタキ科 ジョウビタキ Phoenicurus auroreus (Pallas, 1776) ↑雄 ↓雌 ↓ノイバラの実をねらってます。 谷戸山公園
続きを読む
カワセミ
2024年1月22日月曜日
カワセミ亜科
カワセミ科
ブッポウソウ目
脊索動物門
脊椎動物亜門
脊椎動物門
鳥綱
カワセミ科 カワセミ Alcedo atthis Linnaeus, 1758 雄 ↓ザリガニを捕まえたようです。 ↓ペア。上に雌、下に雄。 座間市
続きを読む
シモフリトゲエダシャク 雄
2024年1月19日金曜日
Lepidoptera
エダシャク亜科
シャクガ科
チョウ目
フユシャク
昆虫綱
冬尺
冬尺蛾
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 エダシャク亜科 シモフリトゲエダシャク♂ Phigalia sinuosaria Leech, 1897 ホストプランツ:ヤナギ科:キツネヤナギ、ポプラ、ブナ科コナラ属:コナラ、クヌギ、カシ類、バラ科:ソ…
続きを読む
ウスバフユシャク 雄
2024年1月19日金曜日
Lepidoptera
シャクガ科
チョウ目
フユシャク
フユシャク亜科
昆虫綱
冬尺
冬尺蛾
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 フユシャク亜科 ウスバフユシャク ♂ Inurois fletcheri Inoue, 1954 ホストプランツ:ブナ科(コナラ、アベマキ)ニレ科(ケヤキ、エノキ)バラ科(ハナカイドウ、リンゴ、ナシ、ボケ…
続きを読む
ナミスジフユナミシャク 雌
2024年1月19日金曜日
Lepidoptera
シャクガ科
チョウ目
ナミシャク亜科
フユシャク
昆虫綱
冬尺
冬尺蛾
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 ナミシャク亜科 ナミスジフユナミシャク ♀ Operophtera brunnea Nakajima, 1991 ホストプランツ:カバノキ科,ブナ科,クルミ科,バラ科,ニレ科,ムクロジ科,アオイ科,ツツジ…
続きを読む
イチモジフユナミシャク
2024年1月10日水曜日
Lepidoptera
シャクガ科
チョウ目
ナミシャク亜科
フユシャク
昆虫綱
冬尺
冬尺蛾
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 ナミシャク亜科 イチモジフユナミシャク ♀ Operophtera rectipostmediana Inoue, 1942 ホストプランツ:ニレ科:ハルニレ、ケヤキ、バラ科:リンゴ、サクラ等 相模原…
続きを読む
ムラサキシジミ
2023年12月16日土曜日
Lepidoptera
シジミチョウ科
チョウ目
ミドリシジミ亜科
昆虫綱
鱗翅目
六脚亜門
シジミチョウ科 ミドリシジミ亜科 ムラサキシジミ ♀ Narathura japonica (Murray, 1875) ホストプランツ:ブナ科(スダジイ、アラカシ、アカガシ、イチイガシ、シラカシコナラ、クヌギ等) …
続きを読む
ニトベエダシャク
2023年12月16日土曜日
Lepidoptera
エダシャク亜科
シャクガ科
チョウ目
昆虫綱
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 エダシャク亜科 ニトベエダシャク Wilemania nitobei (Nitobe, 1907) ホストプランツ: カバノキ科、ブナ科、ニレ科、クワ科、マンサク科、バラ科、カエデ科、ツツジ科、モクセイ科…
続きを読む
クロスジフユエダシャク
2023年12月8日金曜日
Lepidoptera
エダシャク亜科
シャクガ科
チョウ目
フユシャク
昆虫綱
冬尺
冬尺蛾
鱗翅目
六脚亜門
シャクガ科 エダシャク亜科 クロスジフユエダシャク 交尾 Pachyerannis obliquaria (Motschulsky, 1861) 交尾中 ホストプランツ:ブナ科(コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カ…
続きを読む
オオホシカメムシ
2023年11月29日水曜日
Hemiptera
オオホシカメムシ亜科
オオホシカメムシ科
カメムシ目
昆虫綱
半翅目
六脚亜門
オオホシカメムシ科 オオホシカメムシ亜科 オオホシカメムシ Physopelta gutta (Burmeister, 1834) アカホシカメムシやホシハラビロヘリカメムシなどとともに人の顔に見える在来の“人面カメ…
続きを読む
マルバノホロシ
2023年11月29日水曜日
シソ目㋓
ナス科
ナス目Ⓐ
ナス目㋗
花
植物
双子葉植物
被子植物
有毒
ナス科 マルバノホロシ Solanum maximowiczii Koidz. 全体に無毛。葉に切れ込みは無く、葉脚は楔(くさび)形。 相模原市こもれびの森 ※ヒヨドリジョウゴ
続きを読む
シュロガヤツリ
2023年11月27日月曜日
イネ目Ⓐ
カヤツリグサ科
カヤツリグサ目㋓
カヤツリグサ目㋗
花
植物
単子葉植物
被子植物
カヤツリグサ科 シュロガヤツリ Cyperus alternifolius L. subsp. flabelliformis Kük. 帰化植物 マダガスカル原産
続きを読む
センボンヤリ
2023年11月16日木曜日
キキョウ目㋓
キク科
キク目Ⓐ
キク目㋗
花
植物
双子葉植物
被子植物
キク科 センボンヤリ Leibnitzia anandria (L.) Turcz. 秋に咲く花は、花茎が長く伸び、筒状花のみで開くことなく閉鎖花となり、槍を立てたように見えます。 春の花 は花茎の短いかわいい開放花…
続きを読む
ツメレンゲ
2023年11月16日木曜日
クロツバメシジミ
バラ目㋓
バラ目㋗
ベンケイソウ科
ユキノシタ目Ⓐ
花
植物
双子葉植物
多肉植物
被子植物
ベンケイソウ科 ツメレンゲ Orostachys japonica (Maxim.) A.Berger キタキチョウ キタテハ チャバネセセリ 愛川町
続きを読む
アカエグリバ
2023年11月3日金曜日
Lepidoptera
mimesis
エグリバ亜科
チョウ目
ヤガ科
隠蔽的擬態
擬態
昆虫綱
鱗翅目
六脚亜門
ヤガ科 エグリバ亜科 アカエグリバ Oraesia excavata (Butler, 1878) ホストプラント:アオツヅラフジ 麻溝公園
続きを読む
オオアオイトトンボ
2023年10月25日水曜日
Odonata
アオイトトンボ亜科
アオイトトンボ科
イトトンボ亜目
トンボ目
均翅亜目
昆虫綱
六脚亜門
蜻蛉目
アオイトトンボ科 アオイトトンボ亜科 オオアオイトトンボ ♂ Lestes temporalis Selys, 1883 第10腹節のみ白い事 ( オオアオイトトンボ ♂の特徴) と、胸部の金緑色部分が第2側縫線に広…
続きを読む
モリオカメコオロギ
2023年10月25日水曜日
Orthoptera
コオロギ亜科
コオロギ科
バッタ目
昆虫綱
直翅目
六脚亜門
コオロギ科 コオロギ亜科 モリオカメコオロギ ♂ Loxoblemmus sylvestris Matsuura, 1988 前翅後端が長くとがり気味なのでモリオカメコオロギとしました。 谷戸山公園
続きを読む
カワラハハコ
2023年10月20日金曜日
キキョウ目㋓
キク科
キク目Ⓐ
キク目㋗
花
植物
双子葉植物
被子植物
キク科 カワラハハコ Anaphalis margaritacea (L.) Benth. et Hook.f. var. yedoensis (Franch. et Sav.) Ohwi ↑雄株の花。両性の筒状…
続きを読む
クロヤツシロラン
2023年10月16日月曜日
キジカクシ目Ⓐ
ラン科
ラン目㋓
ラン目㋗
花
菌従属栄養植物
植物
単子葉植物
被子植物
腐生ラン
腐生植物
ラン科 クロヤツシロラン Gastrodia pubilabiata Y.Sawa 10月初めから探していたのですが、やっと出会えました。今年は、夏が猛暑だったので遅いのでしょうか? 猛暑が、生物季節にどのように影響…
続きを読む
ツバメシジミ
2023年10月16日月曜日
Lepidoptera
シジミチョウ科
チョウ目
ヒメシジミ亜科
昆虫綱
鱗翅目
六脚亜門
シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 ツバメシジミ ♂ Everes argiades hellotia (Menetries, 1857) 谷戸山公園
続きを読む
ウラナミシジミ
2023年10月16日月曜日
Lepidoptera
シジミチョウ科
チョウ目
ヒメシジミ亜科
昆虫綱
鱗翅目
六脚亜門
シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 ウラナミシジミ Lampides boeticus (Linnaeus, 1767) オオバクサフジの花に訪れたウラナミシジミ。 谷戸山公園
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム
Translate
ナミルリモンハナバチ
人気記事