ナラタケ

2020年11月3日火曜日
キシメジ科
ナラタケ
Armillaria sp.
ナラタケ
広葉樹の切り株などの朽木に生え、傘の中央に細かい鱗片が集中し、ツバがあるのが特徴です。
全国各地で、ボリボリ、サワモダシ、オリミキ、サモダシ、ササコ、アシナガなどと呼ばれ広く利用されています。神奈川ではアシナガキノコと呼ばれ、これを使ったきのこ蕎麦が丹沢の名物になっています。
つばの有るナラタケ、無いナラタケモドキが同じように利用されてきました。従来ナラタケとされてきたものは最近では細かく分類され複数種が同じように利用されてきた事が分かっています。ときどき起きるナラタケによる軽い中毒はその中の一部の種が原因なのかもと思ったりもします。
ナラタケ
切り株など朽木に群生するキノコですが、周辺の朽木には採取後の残骸ばかりで、かろうじて残っていたものを撮影しました。群生している写真を撮影したかったのですが、市街地周辺の林では人目に触れ先に採集されてしまうので完全なものを撮影するのも難しいです。
食菌
↓11/10撮影
ナラタケ

ナラタケ
相模原市こもれびの森



コメント

0 件のコメント :

コメントを投稿

Translate